産学連携
- wai443agrea
- 2024年3月15日
- 読了時間: 2分
更新日:2月26日
投稿者:moriya
大阪芸大の産学共同プロジェクトは数えきれないくらいある。
それくらい産業界からも注目されているということだな。
投稿者:PRINcE
あべのハルカスであったイベントで仕事をしたことがある。
こちらは学生でもあちらはプロ、結果が問われる厳しさを知った。
投稿者:MC葱
大阪の冬の風物詩、光の饗宴の中央公会堂プロジェクションマッピングは圧巻だった!
建物の窓や扉を映像の中に取り込んで、めちゃくちゃ緻密な計算があるのだろうと思う。
友達が参加していたので見に行ったけど最高でした。
投稿者:m_LOL
びっくりするほどたくさんの企業・地域とのコラボレーション活動がある。
アートサイエンス学科のプロジェクションマッピングが有名だけれど、
店舗やイベントのデザインなんかもやっていて、自分たちの学ぶことが
決してキャンパスの中だけで完結してしまわないのがいい。
投稿者:ミズキ
大学時代に企業のデザインプロジェクトに参加したことが
自分の進む道を決めるきっかけになりました。
投稿者:松金徒手
大学そのものが企業との連携をすごくすすめてくれている感がある。
こういう「機会」があるのが大芸の魅力。
技術をつけるだけなら専門学校でもいいかもしれないが、
これほどの有意義な体験は大芸でなければできない。
Comments